〒547-0002 大阪市平野区加美東3-4-8
-
電車の場合
JR関西本線 加美駅・JRおおさか東線 新加美駅を出て、スーパー万代さんを右折、直進後ブックイン加美を左折、ここから徒歩5分程度。 加美駅から約12分前後。
-
自動車の場合
中央環状線 堺方面から 西久宝寺交差点左折 後 一つ目の信号を右折
池田方面から 西久宝寺東交差点右折 後 一つ目の信号を右折
部品事業とエンジニアリング事業、2つのコアの相乗効果により、
製造現場で起こる様々な難題を解決し、そこで繰り返された
失敗と成功のひとつひとつが、お客様への提案力の礎となっています。
私たち立山工業株式会社は、1960年の設立より精密部品加工業を主軸として「お客様の奥深い要望に極め細かく徹して対応する」という基本方針の下、社会への貢献に取り組んでまいりました。
お取引先の皆様のご支援の賜物を心より御礼申し上げます。
今後も社員と共に、部品の機械加工をベースに治具・工具・装置・機械等の製造もできる独自性のある技術力をさらに磨き、お客様のサービス向上に貢献できるように、邁進する所存でございます。
これからも皆様の一層のご指導ご支援をいただけますようお願い申し上げます。
代表取締役
会社名 | 立山工業株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 長岡 義継 |
所在地 | |
事業内容 |
精密部品加工(少量~多量) 超硬工具・ダイヤ工具 設計・製作・販売 加工治具・検査治具 設計・製作・販売 専用機・省力化設備 設計・製作・販売 |
資本金 | 4000万円 |
設立 | 1960年11月 |
従業員数 | 約35名 |
取引銀行 | 大阪シティ信用金庫・三菱UFJ銀行・京都銀行 |
加入団体 | 社団法人 加美工業会 |
平野区にて元木製作所を創業し、ミシン部品の加工を行う
立山工業株式会社に改称 会社設立する
現在の本社所在地に移転する
家電部品製造に進出する
本社工場を拡張する
第2工場を新設する
第3工場を新設する
第4工場を新設する。資本金を1000万円に増資
空圧部品分野に進出する
超硬工具・ダイヤモンド工具の製造販売を開始
専用機械・治具 製造販売を開始
パソコン部品分野に進出する
携帯電話部品分野に進出する
半導体・光通信・自動車部品分野に進出する
ISO9001 認証取得
第5工場を新設する
ISO14001 認証取得
省力化設備工場を新設する
「大阪の元気ものづくり企業」看板企業79社に選ばれる
資本金を3000万円に増資
奈良県北田原工場団地内「生駒工場」操業
資本金を4000万円に増資
〒547-0002 大阪市平野区加美東3-4-8
JR関西本線 加美駅・JRおおさか東線 新加美駅を出て、スーパー万代さんを右折、直進後ブックイン加美を左折、ここから徒歩5分程度。 加美駅から約12分前後。
中央環状線 堺方面から 西久宝寺交差点左折 後 一つ目の信号を右折
池田方面から 西久宝寺東交差点右折 後 一つ目の信号を右折
〒547-0002 大阪市平野区加美東6-15-37 加美工場団地内
〒630-0142 奈良県生駒市北田原町1072-1 メーカーズパーク生駒内
敷地面積 2294.1㎡(695.22坪)/建築面積 1187.5㎡(359.8坪)/延床面積 2160.0㎡(654.5坪)
竣工式 平成28年4月9日
登録番号 | QC02J0238 |
---|---|
適用規格 | JISQ9001:2015(ISO9001:2015) |
認証範囲 | 本社・第4工場・第5工場・第6工場・第7工場・省力化設備工場・生駒工場 |
登録日 | 2003年3月19日 |
適用範囲 | 省力化設備・治工具の設計・製作・販売及び精密部品加工(適用除外:なし) |
審査登録機関 | 株式会社日本環境認証機構 |
登録番号 | EC04J0489 |
---|---|
適用規格 | JISQ14001:2015(ISO14001:2015) |
認証範囲 | 本社・第4工場・第5工場・第6工場・第7工場・省力化設備工場・生駒工場 |
登録日 | 2005年3月14日 |
適用範囲 | 省力化設備・治工具の設計・製作・販売及び精密部品加工(適用除外:なし) |
審査登録機関 | 株式会社日本環境認証機構 |